![]() Dispositif inverseur a modulation par largeur d'impulsions
专利摘要:
公开号:WO1985002505A1 申请号:PCT/JP1984/000558 申请日:1984-11-22 公开日:1985-06-06 发明作者:Shigeki Yamane;Keijiro Mori;Kyooya Sakamoto 申请人:Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.;Matsushita Seikio Co., Ltd.; IPC主号:H02M7-00
专利说明:
[0001] • 明 細 書 [0002] 発明の名称 [0003] P W M イ ンパ ータ装置 [0004] 技術分野 [0005] 5 . 本発明は、 直流電圧から スィ ツ チングによ 、 任意の 周波数の交流電圧を発生させ、 モータの回転数制御を行 う P W M イ ンバータ装置に関するものである。 [0006] 背景技術 [0007] 誘導モータは、 堅ろ う ,安価という長所を有してお b現在広 , ο く採用されているが、 回転数は主に、 供給電圧の周波数によ J 定ま 、 可変速を行るい ·κくいという欠点を有している。 一方 今日、 快適性 ,省エネ性から誘導モータ (以下モータという ) の可変速が強く望まれてお 、 その解決手段として、 一般の交 流電圧を直流電圧に変換し、 適当なス ィ ツ チングによ.] 、 任意 [0008] 1 5 の周波数、 電圧の交流電圧を再び発生させる P W Μ イ ンバータ 装置が採用されている。 しかし がら、 このよ うな P W M イ ン パ ータ装置を用いると、 出力電圧と してパ ルス状の 電圧 が発生するため、 モータには高調波電流が流れ、 モータの 1 次 巻線には、 各種高調波成分の 2倍の周波数の力が発生し、 モ — 0 タの固定鉄芯である積層板を振動させ、 電気音が発生すること が知られている。 同時に、 変換を実現するス ィ ッ チン グ動作を行 う素子と して、 現在バイポーラ ト ラ ン ジスタが用 られてお ] 、 素子の物性上、 電圧のキ ヤ リ ア周波数と しては、 4 K H z 程度が上限であ!)、 通常 2 K H Z 程度のキ ヤ5 リア周波数として使用されている。 このことは可聴域内である [0009] OMPI 1 6 Ηζ〜2 θ ΚΗζ において電気音を発生させることにな I 、 不快感を感じさせるという欠点を有していた。 [0010] また、 P W 1ί電圧を発生させる P W M信号発生部では基本波 とキャ リ ア周波数と る三角波を比較し、 各相毎に 信号 を発生させている。 ここで基本波の振巾 a と三角波の振巾 bの 比率( - a b )は変調率 m と呼ばれ、 入力電圧に対しての出力 電圧を表わし、 常に aく bであ ] 、 理論上、 a == bのとき出力 電圧は入力電圧と同じ電圧を発生する。 モータを効率よく運転 するためには、 出力電圧 Z周波数の比率を一定に保つ必要があ ] 、 基本波の周波数を変化させると同時に、 振巾 aを変化させ, 三角波のキヤ リァ周波数 2 K H z 程度で最大変調率 m = 9 5 ^ 程度でモータを運転しているが、 前述の通!?、 キャ リ ア周波数 の 2倍の騒音が発生し、 特にモータの低速運転、 つま ]3 モータ 自身の騷音が低い時に電気音が聞こえ、 不快感を覚える。 その ため、 キ ヤ リァ周波数を高く して発生する電気音を人間の可聴 域以上とすることが検討されているが、 キャ リ ア周波数を高く すれば、 最大変調率時の最小出力パルス幅は、 キャ リ ァ周波数 の 2 O倍程度の周波数と ¾るため、 キ ャ リ ア周波数を高く し、 かつ最大変調率を 9 S %とする安定した P W M信号の発生が困 難であるという問題を有していた。 [0011] 発明の開示 [0012] そこでこの発明の第 1 の特徵は、 P W M電圧のキャ リ ア周波 数を 8 KHz〜 24 KHzとする P W M ィ ンバータ装置としたもので あ 、 さらに第 2の特徵はこのような P W M イ ンパ一タ装置に おいて、 キヤ リァ周波数を設定周波数によ ]3変化させた P M [0013] QMPI 電圧を発生させ、 騷音の いモータの回転数制御を行 う もの 乙 0 [0014] 以下本発明の実施例について添付図面と ともに説明する。 [0015] 図面の簡単な説明 [0016] 図は本発明の実施例を示し、 第 1 図は P W Mィ ンパ —タ装置 の基本構成図、 第2図は P W M イ ンバ―タ装置の P W M信号発 生原理図、 第3図は P W M信号図、 第4図は P W M出力電圧図、 第 5図は P W M イ ンバータ装置によるモータ通電電流図、 第6 図は P W M イ ンバータ装置のキャ リァ周波数変化時の騷音値特 性図、 第ァ図は同キ ヤ リ ァ周波数変化時の入力電力値特性図、 第 8図は P 信号発生回路の基本構成図、 第 9図は同 [0017] 信号発生回路の設定'周波数変化時のキャ リァ周波数特性図である。 発明を実施するための最良の形態 [0018] 第 1図において、 1 は P W M イ ンバ ータ装置の出力電圧の周波 数を設定する周波数設定部、2は前記周波数設定部 1 の信号を受 け、 各相ゲー ト駆動部へ信号を出力する制御回路部、 3は [0019] ィ ンバータ装置の最終出力部である D C Z A C変換を行 う相駆 動部である。 そして相駆動部 3は、 第1 パ ワ ース イ ッ チ ング素 子 4、 第 1 ゲー ト駆動部 5、 第 2 パ ワ ース ィ ツ チング素子 6 、 第 2ゲー ト駆動部 7によ ] 構成される。 8は各相駆動部 3のパ ワ ースィ ツ チング素子 4 , 6 の両端と接続する直流電源部、 9 は各相駆動部 3の中点 X , Y , Zに接続し、 これらの出力電圧 によ 違転されるモータである。 [0020] 周波数設定部 1 で周波数を設定すれば、 制御回路部 2では、 前記設定信号を受け、 電気角 1 2 0 °の位相間隔の設定周波数の [0021] ' ¾り — し' 一 ΟΪ ΡΙ 基本波を第 2図の通] 、 1 相の設定周波数の基本波 Aと三角波 Bを比較し、 各相毎に第3図に示す P 信号を発生させる。 前記 P W M信号は、 各相駆動部 3の第 1 ゲート駆動部5へ、 又 前記 P M信号の反転信号は第2ゲート駆動部ァへ印加され、 第 1 ,第 2パワースイ ツチング素子 4 , 6を交互に ON— OFFし、 各相駆動部 3の中点 X , Y , z間には、 第4図に示すパルス状 の電圧から構成される設定周波数の出力電圧を発生し、 モータ [0022] 9へ印加する。 第4図の 信号の電圧をモータ 9へ印加す れば、 モータ 9の 1 次巻線によ!)、 第5図に示す高調波分を含 む電流と ¾ i? 、 モータ 9を運転する。 高調波電流が流れれば、 前述した通] 、 キ ャ リ ア周波数の2倍の電気音が発生すること が知られている。 そこで人間の可聴域が1 6 Ηζ〜2θ ΚΗζ 程 度であることから、 高速にパワ ースィ ツチングが可能な素子、 例えばパヮ 一 M 0 S · F Ε を第 1 ,第 2パワ ースイ ッ チング 素子 4 , 6に用い、 第 6図に示すよ うに、 キヤ リ ァ周波数を大 き くすれば、 8 KHZ程度から騒音値が大き く低減し、 24 KHZ 程度で A G電源での運転音と同一になるのが確認できた。 前述 の通 理論的にはモータからはキヤ リ ア周波数の 2倍の電気音 が発生することになるが、 実際には、 各パワース イ ッ チング素 子の特性の違い、 外来雑音によ キ ヤ リァ周波数と同一の騷音 も発生していた。 また、 第 6図に示すように、 キ ヤ リ ァ周波数 を大き くするにしたがいスィ ッチング損失、 スナパ損失が増加 し、 効率は低下することとなる。 そこで、 キ ヤ リァ周波数を 8 KHz〜24 KHz の範囲とすれば、 可聴域での電気音の発生を 大幅に低減した効率の低下を比較的抑えた P W Mィ ンバ—タ装 [0023] O PI 置が可能となる。 また、 特に効率に注目するならば、 キ ャ リ ア 周波数を 8 ΚΗζ〜 1 6 KHzの範囲とすれば、 可聴域での電気音 の発生を比較的抑えた効率の良い P W Mィ ンパータ装置が可能 となる。 さらに、 特に可聴域での電気音の発生に注目するなら ば、 キ ヤ リ 了周波数を 1 ら KHz〜2 4 KHzの範囲とすれば、 電 気音の聞こえ い効率の低下を比較的抑えた P W 1ί イ ンバ ータ 装置が可能となる。 [0024] つぎにキ ヤ リ ァ周波数を大き くする場合の制御回路部 2 の具 体回路例を第 8図によ 説明する。 [0025] 1 は P W Μ イ ンパ ータ装置の出力電圧の周波数を設定する周波 数設定部、 2が制御回路部で、 制御回路部2は、 基本波発振部 1 ο、 前記周波敎設定部1 の信号によ ]9周波数を変化する三角 波発 ¾部1 1 、 基本波発振部 1 οと三角波発振部1 1 の出力を 比較し、 P W Μ信号を発生する比較部 1 2を有している。 尚、 三角波発振部 1 1 は、 第 1 の 0 Ρ アンプ 3 0、 この第 1 の 0 Ρ アンプ 3 0のバイ アス抵抗 3 1 , 3 2、 第 1 の 0 ァンプ 3 0 の充放電用抵抗3 3 , 3 4、 第 1 の 0 ァンプ 3 Οの積分コン デンサ 3 5、 充放電切替ト ラ ンジス タ 3 6 、 第 2 の 0 Ρ アンプ 3 7、 第 2 の 0 Ρ アンプ 3 了の外付け抵抗 3 8 , 3 9 よ 構成 されている。 そして、 周波数設定部 1 で直流電圧によ 周波数 設定を行 ¾う と、 基本波発振部 1 Oでは、 直流電圧値に基づく 周波数振巾の基本波の発振を行なう。 また同時に、 周波数設定 部 1 の設定直流電圧は、 三角波発振部 1 1 へ印加される。 この 三角波発振部 1 1 は、 通常の振巾一定の周波数可変の三角波発 振回路で、 設定直流電圧値を抵抗 3 1 , 3 2で分割した電圧を ― O PI ' " IPO 積分コ ンデンサ 3 5によ!)、 負帰還をかけた第 1 の 0 Pアンプ 3 Oの +入力端子に印加する。 第 1 の 0 Pアンプ 3 Oは、 —入 力端子を同電位に保つべく出力を発生するが、 抵抗33 , 3 9 の分 EE電位でコンパレ—タ動作をおこる う第2の 0 Pアンプ 3ァ の出力が LOWに つておれば、 充放電切替ト ラ ンジスタ 3 6は OFFと ])積分コンデンサを放電する出力を発生し、 出力電位 が前記第 2の 0 P アンプ 3ァの外付け抵抗 3 8 , 3 9による電 位にまで下降すれば、 第2の 0 Pアンプ 37は出力が Hi に変 化し、 充放電切替ト ラ ンジスタ 3 6は O N と ] 、 第1 の 0 P アンプ 30の出力は、 逆に積分コ ンデンサ 3 Sの充電をおこ う。 このよ う ¾回路構成によ ] 、 第 1 の 0 Pアンプ 3 Oの出力 1 は、 第2の 0 Pァ.ンブ 3ァの外 ffけ抵抗 3 8 , 3 9の分圧電 位による振巾一定で、 第9図に示す基本波設定周波数に対する キ ャ リ ア周波数を発振することに る。 そしてこの三角波と前 記基本波発振部 1 Oの出力を比較部1 2に入力し、 比較 · 出力 することによ 、 設定周波数が低い場合は、 キャ リァ周波数が 高ぐ、 設定周波数が高く ¾るにしたがいキヤ リァ周波数が減少 し、 最高変調率 9 S %を可能とする P W M信号が得られる。 そ こで、 このよ うる P W M信号を発生させる制御回路部とすれば、 モータから発生する電気音は、 キ ャ リ ア周波数と同一、 又は 2 倍の周波数であ!)、 さらにモータの回転数が高くるればモータ 自体の機械音も大き くな ] 、 電気音が聞こえにく く ることか ら、 モータ低速回転時は、 キヤ リ 了周波数を高く し、 モータ力 らの可聴域での電気音の発生を防止し、 モータ高速回転数時に は、 キヤ リァ周波数を低下させ、 最大変調率 9 5 を可能とし、 ― ァ一 かつモータからの可聴域での電気音の発生をモータ自体の機械 音によ り感じさせる ィ ンパーク装置が可能となる。 [0026] お、 上記実施例では、 周波数設定部 1 の増加信号によ ] 三角波 発振部 1 1 よ ] のキ ャ リ ア周波数を減少させるよ うにしたが、 これは回転数の増加とともに騒音値が増加する負荷を考えた場 合である。 しかし、 他の場合の負荷を考えても制御回路部の構 成次第で周波数設定信号によ 、 いかなるキ ヤ リア周波数の変 化も対応が可能である。 [0027] 産業上の利用可能性 [0028] 以上説明したよ うに、 この発明の P w M発生電圧のキ ャ リ ア 周波数を 8 KHz 〜24 KHzの範囲とする P W Mィ ンバータ装置 によれば、 いか る誘導モータにおいても、 可聴域 での 電 気 音の発生を大幅に低減し、 かつ効率の低下を比較的抑えた回転 数制御を行 ¾ うことができ、 また、 同様に、 発生電圧の キ ヤ —リア周波数を可変する P W Mイ ンバ―タ装置によれば、 モ 一タの回転数の増加にともるぃ騷音値が高く る負荷の場合に は可聴域での電気音を発生させ い制御が可能とる 、 またそ の他の場合においても変調率の低い場合には電気音の発生を防 止し、 電気音の発生がある程度許される場合には変調率を高ぐ する制御が可能であ ] 、 したがって、 P W Mイ ンバ ータ装置の 使用性を大いに高め得るものである。 [0029] ΟΜΡΙ [0030] "WIPO ノ
权利要求:
Claims —a― • 請 求 の 範 囲 1 . 周波数を設定する周波数設定部と、 前記周波数設定部よ の信号を受け P W M信号を発生する制御回路部と、 制御回路部 からの P W M信号を受ける相駆動部と、 前記相駆動部に接続さ 5 れる直流電源部とを具備し、 前記制御回路部の P W M信号のキ ャ リ ァ周波数を 8 KHz 〜 2 4 KHzとする P W M ィ ンパータ装置。 2 . 周波数を設定する周波数設定部と、 前記周波数設定部よ の信号を受け P W M.信号を発生する制御回路部と、 制.御回路部 からの P W M信号を受ける相駆動部と、 前記相駆動部に接続さ i o れる直流電源部とを具備し、 上記制御回路部の P W M信号のキ ャ リア周波数を前記周波数設定部の信号によ ] 変化させる ィ ンパ一タ装置。 - ' 3 . 請求の範囲第 1項にお て、 制御回路部を周波数設定部の 信号によ 、 基本波を発振する基本波発振部と自走発振する三 1 5 角波発振部と、 前記基本波発振部と三角波発振部の出力を比較、 出力する比較部から構成した P W M ィ ンバ—タ装置。 4 . 請求の範囲第 1 項において、 相憨動部は 2個直列に接続さ れる第1 および第 2パワ ースイ ッ チング素子と、 この第 1 およ び第 2パワ ース ィ ッ チング素子を制御回路部の P W 信号によ 0 交互にオ ン ,オフさせる第 1 および第 2 ザ一ト駆動部から構 成され、 前記パ ワ ース ィ ッ チング素子をパヮ — M 0 S . F E T とする P W Mィ ンパータ装置。 5 · 請求の範囲第 1 項にお て、 キ ヤ リァ周波数を 8 KHz 〜 1 6 KHzとする P W M イ ンバータ装置。 25 6 . 請求の範囲第 1 項において、 キ ヤ リ ァ周波数を 1 6 KHz〜 • 2 4 KHzとする P W M イ ンバ一タ装置。 7 . 請求の範囲第 2項において、 制御回路部を周波数設定部の 信号'によ )、 基本波を発振する基本波発振部と周波数を変化さ せる三角波発振部と、 前記基本波発振部と三角波発振部の出力 を比較、 出力する比較部から構成した ィ ンバータ装置。 8 . 請求の範囲第 2項において、 制御回路部を、 周波数設定部 の信号によ 基本波を発振する基本波発振部と前記周波数設定 部の増加信号によ ] 周波数を減少させる三角波発振部と、 前記 基本波発振部と三角波発振部の出力を比較、 出力する比較部か ら構成した P W M イ ンバ—タ装置。 OMPI
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP2349041B1|2018-04-25|Hf-chirurgiegenerator CN101572499B|2012-05-30|具间歇省电模式管理电路的切换式控制器 US7729146B2|2010-06-01|Power converter control and power conversion method EP0769844B1|2000-05-31|Current control circuit for a reluctance machine US6285146B1|2001-09-04|Apparatus and method of regulating the speed of a brushless DC motor KR100393309B1|2003-10-22|펄스폭변조제어장치및방법 US7541760B2|2009-06-02|Method capable of controlling brushless DC motor NL1023532C2|2004-11-29|Toerentalregeling voor een borstelloze gelijkstroommotor. US6998911B2|2006-02-14|Gate control circuit with soft start/stop function US6891342B2|2005-05-10|Drive apparatus for PWM control of two inductive loads with reduced generation of electrical noise Blaabjerg et al.1997|Improved modulation techniques for PWM-VSI drives US6252362B1|2001-06-26|Method and apparatus for synchronizing PWM sinusoidal drive to a DC motor US6504346B2|2003-01-07|Rotary electric machine for vehicle US7839113B2|2010-11-23|Apparatus and method for driving synchronous motor CN101361260B|2011-07-13|电机驱动电路、驱动方法、电机装置及使用了它的电子设备 JP2747963B2|1998-05-06|多相巻上ブラシレス直流モータのためのデジタル−アナログドライバ回路 US5329200A|1994-07-12|Piezoelectric transformer converter for power use US7663328B2|2010-02-16|Multi-phase, multi-frequency controller US8754602B2|2014-06-17|Motor controller with drive-signal conditioning US6815916B2|2004-11-09|Speed-control drive circuit for a D.C. brushless fan motor US7688011B2|2010-03-30|Control circuit for an electronically commutated motor EP1396077B1|2006-03-08|Dual sided self-oscillation circuit for driving an oscillatory actuator JP2009523398A|2009-06-18|ハイブリッド電動機の制御装置およびその制御方法 US9252696B2|2016-02-02|Driver circuit and method US6133701A|2000-10-17|Driving circuit for oscillatory actuator
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0163746A4|1987-04-14| DE3486449T2|1997-11-27| EP0163746B1|1997-04-23| DE3486449D1|1997-05-28| US4691269A|1987-09-01| EP0163746A1|1985-12-11|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1985-06-06| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1985-06-06| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB | 1985-07-03| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1984904177 Country of ref document: EP | 1985-12-11| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1984904177 Country of ref document: EP | 1997-04-23| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1984904177 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP58223665A|JPS60118063A|1983-11-28|1983-11-28|Pwm inverter device| JP58/223664||1983-11-28|| JP58223664A|JPS60118062A|1983-11-28|1983-11-28|Pwm inverter device| JP58/223665||1983-11-28||DE19843486449| DE3486449T2|1983-11-28|1984-11-22|Pulsbreitenmodulationswechselrichtervorrichtung| DE19843486449| DE3486449D1|1983-11-28|1984-11-22|Pulsbreitenmodulationswechselrichtervorrichtung| EP19840904177| EP0163746B1|1983-11-28|1984-11-22|Pwm inverter apparatus| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|